月齢ごと6選|生後10ヶ月・11ヶ月・12ヶ月ってどんな時期?月齢とおもちゃ選び
生後10ヶ月頃〜は立ち上がるようになったり、想像力を発揮したおもちゃ遊びをしたり、赤ちゃんを卒業して幼児に成長していく時期に入ります。もちろん、同じ月齢でも発達の違いがありますが、この頃には「赤ちゃんのおもちゃ」では物足りなくなることも。
月齢にあった玩具をプレゼントできると、子供はもちろん、親御さんにも喜ばれますよ。まずは生後10ヶ月・11ヶ月・12ヶ月、それぞれの月齢別に、おすすめのおもちゃを見ていきましょう。
生後10ヶ月はハイハイ上級者!?いっそうパワフルな子供にぴったりなおもちゃ
10ヶ月未満の赤ちゃんと比べ、生後10か月頃にはズリバイやハイハイがとても速くなってきて、今度は立ち上がろうという子も出てきます。力も赤ちゃんといえないくらいパワフルになり、アクティブさに磨きがかかるのもこの頃からでしょう。
10か月頃の赤ちゃんがいる家庭向けに人気の高いベビー玩具を見てみましょう。
つかまり立ちを応援!ストッパー付き手押し車
10ヶ月はつかまり立ちに挑戦しだす子も多くなります。手押し車はつかまり立ち練習にぴったりです。前傾姿勢になりすぎないストッパー付きのもの、安定性のあるものがおすすめ。
こちらは、木のぬくもり感じる手押し車。歩くと前方のひよこがカタカタ動いて楽しいおもちゃです。ストッパー付きで安定性があり、つかまり立ちの練習に適しています。色合いも可愛いのでプレゼントしやすいアイテムですね。
(対象年齢:10ヶ月〜)
シンセーインターナショナル
ひよこ おしぐるま
投げる、転がす初経験!おもちゃの柔らかボール
10ヶ月のとても活発な子供におすすめなのが、ボールのおもちゃ。掴んだものを転がす、投げるなどの高度な手の動きを「投げてよいもの」ボールで学んでいきます。こちらは、そんな10ヶ月期の赤ちゃんにおすすめな天然ラバーボール。
表面がつるつるしてないので滑りにくく、小さな手でも掴みやすい仕様です。投げて、転がして、振って、転がしたボールにハイハイで追いつくなどの遊びが楽しめます。
(対象年齢:9ヶ月〜)
Crocodile Creek/クロコダイルクリーク
子供用ボール 13cm
生後11ヶ月はつかまり立ち・伝い歩きにチャレンジ⁉
生後10ヶ月頃からつかまり立ちにチャレンジした子は、11ヶ月頃には伝い歩きや大人の補助付きで歩くことができるように。
伝い歩きの補助になるようなおもちゃは、大きくお値段も少し高いものが多いので、プレゼントするなら親御さんに相談する必要がありますね。10ヶ月期よりさらに活発になる11ヶ月におすすめなおもちゃを見ていきましょう。
伝い歩きを促進!長く遊べるジムのオモチャ
伝い歩きを促進するおもちゃは場所を取る大きなものになりますが、長く使えるものなら親御さんにも喜んでもらえます。こちらは、成長に合わせて組み替えられて7通りの形で遊べるジム。
ワクワクする大きなおもちゃで伝い歩きを促進してくれます。1歳半以降はジャングルジムや4段タワーとして使え、子供の身体能力向上に役立つ、長く使用できるおもちゃです。
(対象年齢:8ヶ月~)
People/ピープル
白いわんぱくジム
たっちに知育遊びをプラス!おもちゃテーブル
11ヶ月頃には、歩くこと以外にも手指が発達し、細かい動作も上手になってきます。手を使って押したり動かしたりする楽しさをプラスできるおもちゃで達成感を味わえると良いですね。こちらは、立っちしながらテーブルの上で色々な遊びができるおもちゃ。
ハンドルを回して車を動かしたり、ボタンをおして電車を走らせたり、鍵盤を弾いて音を出したりと、手指を使いながら11種類もの遊びができるので飽きずに楽しめますよ。
(対象年齢:10ヶ月~)
top tots/トップトッツ
あそびがいっぱい!ライト&サウンドテーブル
初めての一歩なるか⁉生後12ヶ月は「あんよ」の兆し
10ヶ月、11ヶ月でつかまり立ち、伝い歩きをしてきた子の次の目標は「初めの一歩」。1人で一歩前に進むことができるのがこの頃。精神面では、言われたことを理解したり、見立て遊び(細長いものを電車や飛行機に見立てるなど)もできるようになっていきます。
大人のイメージする知育玩具でも遊べるようになっていく時期。どのようなおもちゃがおすすめなのか、運動面・知能面でおすすめをそれぞれ見ていきましょう。
「立つ」「歩く」「こぐ」が練習できる手押し車
つかまり立ちや歩く練習に使われる手押し車。たっちの練習には前輪を固定してタイヤが動かないようにしてつかまり立ちを、あんよの練習には前傾姿勢になり過ぎないようなものがおすすめです。
こちらは、子供が大好きなアンパンマンの手押し車。歩く練習だけでなく、つかまり立ちや足こぎもできる「よくばり」なアイテムです。立つ前でも、大人が操作して乗せて楽しむこともできます。
(対象年齢:10ヶ月〜)
アガツマ
アンパンマンよくばりビジーカー
ママのまねっこ遊び!お世話ができるメルちゃん人形
12ヶ月の頃には、愛着形成に役立つ人形やぬいぐるみのプレゼントもおすすめです。また、お世話ができる人形はまねっこ遊びとしても優秀。こちらは、人形のお世話を通してまねっこ遊びができるメルちゃん人形。
髪をとかしたりミルクをあげたり、1番身近なママのまねっこをして遊べるお人形。一緒にお風呂にも入れます。女の子人気はもちろん、男の子人気も高く、楽しんでくれますよ。
(対象年齢:1.5歳~)
パイロットインキ
お世話大好きメルちゃん
身体を使って楽しんで!身体能力と知能を向上させるおもちゃ8選
生後10ヶ月頃はとてもアクティブでどんどん活発に動きまわる時期。伝い歩きや自分で歩けるようになるとなおさらです。この時期は、動きまわることで知能発達、身体能力を向上させていく時期とも言えます。
元気な10ヶ月からの赤ちゃんに贈りたい、身体を使って遊べるおもちゃはどんなものがあるのでしょうか。実用的なおもちゃやランキング上位のおもちゃを見ていきましょう。
ベビーウォーカーはたっちもあんよの練習もできる
たっちやあんよの練習用おもちゃは、長く使用できるものを選びたいもの。こちらは、形を変えてアクティビティーボード、ベビーウォーカー、ライドオンの3WAY使用ができる商品です。
赤ちゃんが大好きな仕掛けがいっぱい。中央のおもちゃは取り外せるので、成長に合わせて工夫しながら遊べますよ。長く使えてつかまり立ちも歩行練習もバッチリ。10ヶ月からの赤ちゃんにぴったりのプレゼント。
(対象年齢:9ヶ月〜)
top tots/トップトッツ
3WAYウォーカー& ライドプレイセンター
お家遊びがもっと楽しくなるボールプールのプレイサークル
ボールプールはどんな子供も大好き。特に立ったり歩いたりできる子供にとっては飽きずに遊んでいられる場所です。こちらは、赤ちゃんに嬉しいもっちりやわらか低反発ウレタン素材のプレイサークル。
何と着脱式のカバーが付いているので、お洗濯すればいつも清潔に使えます。インテリアに馴染む色合いも素敵ですね。別途カラフルなボールを入れれば、可愛いらしいボールプールが完成!
(対象年齢:たっち・あんよ期〜)
手洗いできる輪投げのオモチャ
運動系のおもちゃは特に清潔に保つのが難しいもの。洗濯やお手入れができるおもちゃがおすすめです。こちらは、布でできた柔らか輪投げ。
ひよこやうさぎなど、可愛い5匹の動物がリングになった輪投げで、投げる練習ができます。リングはラトルのように音が出るので低月齢の知育にもぴったり。手洗いができて清潔に保つことができるのもポイントです。
(対象年齢:12ヶ月〜)
Ed.Inter/エド・インター
ふわふわ投げっこ
初めての乗り物にペダルなしバイク
乗り物が好きだけど三輪車はまだ早い…という家庭へのプレゼントにおすすめなのがこちら。アクティブな子供にぴったりなペダルなしミニバイクです。
1歳頃の子供にとって使いやすいサイズ感と安定性があり、座って移動することで乗り物に乗って進む楽しさを発見できます。前輪が2つで安定しているので、10ヶ月頃のつかまり立ち練習用としてもGOOD。外出先で楽しむにも最適ですね。
(対象年齢:12ヶ月〜)
ides/アイデス
D-bike mini プラス
バイリンガルに育てるならコレ!楽しい木馬で英語育児
バイリンガル教育に役立つ英語を話すおもちゃは親御さんも嬉しいプレゼント。こちらは、運動しながらABCや数を学べる楽しい木馬。
揺れたり弾んだりする木馬にまたがっているだけでバランス力や筋力がつく運動になる上、英語も学べる優れもの。愉快なメロディやライトアップで飽きがきません。らいおんが日本語と英語で言葉や数を教えてくれて、知育にもぴったり。
(対象年齢:12ヶ月〜)
Fisher Price/フィッシャープライス
ベビーザらス限定 はずむ!まわる!バイリンガル・らいおん
日本製がうれしいはじめてのつみき
赤ちゃんのおもちゃとして大人気のつみき。“はじめてのつみき”を贈るなら、ブナの木から作られている日本製のものはいかがでしょうか。1点1点職人の手によって作られており、やさしい手触りが特徴です。
名入れのお片付けバッグもセットになっているので、少しずつ片付ける習慣も身につけられそう。全部で32ピース入っており、遊び方も無限大!赤ちゃんの自由な発想を育ててあげたいですね。
(対象年齢:12ヶ月~)
Belle Vie/ベルビー
はじめてのつみき ナチュールプティ(日本製)
犬のお散歩気分であんよが上手
歩くのが上手になる頃の子供には、さらに歩くのが楽しくなるようなおもちゃを与えたいものですね。こちらは、犬を散歩するように一緒に歩けるおもちゃ。
犬のヒモを引っ張って、歩くのがもっと楽しくなります。犬は立ったり丸まったりと形を変えるので、歩く前の赤ちゃん期でも楽しめますね。ドイツの幼稚園サプライヤーメーカーの、温かみある木のおもちゃです。おしゃれでプレゼントにもぴったり。
(対象年齢:1歳〜)
Hape/ハペ
こいぬのペペのプルトーイ
色々遊べる!シンプルかわいい知育玩具
さまざまな形を認識し、同時に空間把握もできるという知育玩具「ミルキートイ シュガーボックス」。やさしい色合いが赤ちゃんにぴったりですし、名前を入れられることでオリジナリティも演出できます。
丸や三角、星のかわいいブロックを使って、同じ形の穴にはめ込むというシンプルな仕様。型はめだけでなく、ブロックを積んだりボックスを転がしたりと、遊び方もさまざまです。
(対象年齢:12ヶ月~)
Belle Vie/ベルビー
ミルキートイ シュガーボックス
言葉・リズム・やりとりを楽しむおもちゃ7選
10ヶ月〜12ヶ月の子供は、言葉の意味をある程度理解できるようになり、人間らしいコミュニケーションがとれるようになってきます。この頃のおもちゃには親子で楽しめるものがおすすめ。
また、リズムに乗ったり音を口ずさむことができるようになるのもこの時期です。音楽に触れられるおもちゃも喜ばれます。それぞれおすすめのおもちゃを見ていきましょう。
メディアでも話題!ぬいぐるみがお話する魔法のボタン
子供とのやりとりにおもちゃを取り入れたい人におすすめなのがこちら。ぬいぐるみに付けるボタン型スピーカーです。スマホひとつで操作は簡単。
内臓されたセリフや歌を再生するほか、文字で入力した言葉を読み上げ、吹き込んだ声をかわいい声に変換しておしゃべりしたりします。子供の愛着形成や家族のコミュニケーションに大活躍。イヤイヤ期に使えるセリフや英語を話すモードもあり、長く愛用できますね。
(対象年齢:0歳〜)
Pechat/ペチャット
ボタン型スピーカー
不思議なピラミッドで愛着形成を育てよう
柔らかで手作り感のある布製おもちゃは怪我の心配もなく安心なおもちゃのひとつ。こちらは、ベルギーの布製おもちゃメーカー発・カラフルな4面のピラミッド型おもちゃ。
形合わせが楽しめる他、ピラミッドの中にいるゾウやライオンが可愛いので愛着形成にも役立ちます。カラカラ、カシャカシャ音がするので、耳で聞く学びも得られますね。ハンドル付きで子供が持ち運びやすいのもポイント。
(対象年齢:9ヶ月〜)
Lilliputiens/リリピュション
アクティビティピラミッド マリウス
木の温かみあるおもちゃで見立て遊び
天然素材の木のおもちゃは、なめる、噛むなどしても安心なのでプレゼント人気も高いもの。こちらは、十二支をモチーフにした動物のおもちゃ。シンプルな分、木の質感と香りが高級感あふれます。
動物に見立てて遊ぶことで、想像力を養います。お風呂で使うこともできて、お手入れ簡単。親子のコミュニケーションにもぴったり。古くからアジアに存在する干支に触れることができるのもポイントです。
(対象年齢:1歳〜)
Mastro Geppetto/マストロ・ジェペット
木の十二支 ZWÖLF(ツヴェルフ)
仕掛けが20個たっぷり贅沢なオモチャ
1つでいくつもの学びができるものは飽きがこないおもちゃとして重宝されます。こちらは、1つのおもちゃに20の仕掛けが施されたアイテム。子供の学習能力を引き出すおもちゃです。
6つの面にボタンなど仕掛けがいっぱいで「つまむ」「にぎる」「回す」「引っ張る」などの指先運動、音や光のアクションが詰め込まれています。1つでいくつもの学びがある、お得感もいっぱい。
(対象年齢:10ヶ月〜)
Toyroyal/トイローヤル
たのしく知育!やみつきボックス
みんなが大好き!アンパンマンの音オモチャ
アンパンマンの声や音楽が出るおもちゃは、子供が大好きなおもちゃ。アニメを理解できる歳になるときにより愛着を持ってくれるはずです。こちらは、ピアノタイプのアンパンマンの音おもちゃ。
鍵盤を押すとアンパンマンたちがピョコピョコ顔を出し、赤ちゃんがごきげんになるアンパンマンマーチや童謡が流れます。メロディの他にも、なかまたちがおしゃべりするモードもある楽しいおもちゃ。押して見て聴く知育玩具。初めての鍵盤遊びにもぴったりです。
(対象年齢:1歳〜)
BANDAI/バンダイ
ベビラボ アンパンマン なかよしコンサート
好奇心をそそるDJ気分の音楽オモチャ
子どもの好奇心を刺激する楽器のおもちゃは、10ヶ月頃からの子供におすすめのプレゼントです。こちらは、まるでDJのターンテーブルのような形のおもちゃ。
ターンテーブルをクルクル回すと音が鳴る、楽しい楽器です。ダイヤルを回したり、レバーを上げ下げしたりという、この頃に必要な指先遊びも満載。優しい音を奏でる楽器遊びで音感を養い、情緒豊かに育てます。
(対象年齢:1歳〜)
dou?
little DJ
木の楽器で「本物の音」を楽しむ
木の楽器は昔から伝わってきた伝統の音を届けてくれます。こちらは、樹種の違いで音階を分けた木琴。同じ長さですが、木の違いでドレミを奏でます。童謡でよく使われる「ド・レ・ミ・ソ・ラ・ド」の6音構成。
適当に叩いてもメロディになりやすく、遊んでいるうちに最高のメロディができるかもしれません。木の音を感じる他、それぞれの樹種の質感の違いも感じられる木琴です。
(対象年齢:1歳〜)
OakVillage/オークヴィレッジ
小さな森の合唱団