赤ちゃんがつかまり立ちする時期は?焦らずマイペースで!
つかまり立ちとは、テーブルや椅子など何かにつかまって赤ちゃん自身の力で立てるようになることです。月齢では、早いと生後6ヶ月頃から、だいたい1歳頃までにできるようになります。ただ、個人差があるので一概には言えません。体の準備が整ってからできるようになるので、赤ちゃんのペースに合わせるのがポイントです。
中には座って遊ぶのが大好きな赤ちゃんもいますが、その場合はおもちゃなどで気を引いて、自然の遊びの中でつかまり立ちを促してみるのも良いでしょう。
つかまり立ちの時期にぴったりのおもちゃとは?赤ちゃんに安全な環境を
つかまり立ちでは、赤ちゃんの目に届く低い位置におもちゃを置いて促す方法もあります。ただし目につく様々な物をつかんで立とうとするため、ふとした瞬間にハラハラする場面も。手頃な高さの安全な環境におもちゃを置いて、転倒しやすいような危険な場所には置かないように普段から気を付けておくと安心です。
長時間遊んでくれることも!テーブル型のおもちゃ
テーブル型のおもちゃは、赤ちゃんのつかまり立ち期に代表的かつ人気のアイテムです。テーブルの上におもちゃがたくさん用意されたデザインが特徴。赤ちゃんの興味を引く仕掛けがいっぱい詰まっています。テーブルなので安定感がありしっかり支えてくれるのもメリット。
つかまり立ちしながら長い時間遊んでくれて、立ったままの姿勢のため自然と体も鍛えられるでしょう。
つかまり立ちに慣れてきたら!手押し車型のおもちゃ
つかまり立ちに慣れた後は、手押し車型のおもちゃがおすすめ。テーブル型と同じく赤ちゃんの興味を引く仕掛けのあるおもちゃで、タイヤが付いているのが特徴です。ハンドルをつかんでつかまり立ちをした後に、そのまま歩行練習ができるでしょう。
おもちゃが収納できる荷台や、音のなるボタン、赤ちゃん自身が座れる座席など、色々なデザインがあります。機能が豊富な分安全面には気をつける必要があるため、遊んでいる時には近くで見守っていると安心ですね。
つかまり立ち期の赤ちゃんに贈るおもちゃ|テーブル型7選
テーブルの上に仕掛けがたくさん詰まったテーブル型のアイテムをご紹介。つかまり立ち期だけでなく、長く使えるプレゼントにおすすめのおもちゃもあります。贈るタイミングや、兄弟姉妹の有無など、シチュエーションに合わせて選んでみましょう。
分かりやすいデザインと工夫で、つかまり立ちを促すおもちゃ

つかまり立ち期すぐの赤ちゃんには、ダイナミックで分かりやすい仕掛けのおもちゃを選ぶのもおすすめです。テーブル型のおもちゃでは細かい仕掛けが豊富なアイテムもありますが、贈る時期が早めのときには大きめデザインではっきりとした印象のものを選ぶのも良いでしょう。
こちらは、キャラクターのデザインが大きめで、ぱっとみたときにそれぞれが印象に残りやすいおもちゃ。テーブルの脚元に落ちるボールを拾って上の穴から落とすなどの動作で、つかまり立ちを促してくれるでしょう。
(対象年齢:6ヶ月~)
ベビーザらス Bright Starts/ブライトスターツ
ゲットローリン・アクティビティテーブル
テーブルとしても使える、人気キャラクターデザインのおもちゃ

つかまり立ちのおもちゃは、赤ちゃんの興味を引くデザインを選ぶことがポイントです。赤ちゃんに人気のキャラクターデザインに注目するのもおすすめ。あらかじめ赤ちゃんの好みを聞いておくとヒントになりますよ。
こちらは、おなじみのキャラクター”アンパンマン”がモチーフになったおもちゃです。6ヶ月から使えて、手や指の発育も促してくれる仕掛けが特徴。おしゃべりやメロディー機能も付いています。テーブルはフラットな裏面も使えるため、食事のときなどにも活躍してくれるでしょう。
(対象年齢:6ヶ月~)
アガツマ
アンパンマン よくばりテーブルおもちゃ
つかまり立ちの前に遊んでもらえる、テーブルの脚が外せるおもちゃ

つかまり立ちを促すには、赤ちゃんの興味を引くテーブルの上部分が視界に入ることもポイント。赤ちゃんの見やすい位置に置いて、だんだんと高さを上げていくのも良いでしょう。
こちらのおもちゃは、テーブルの脚を取り外せるので、座った赤ちゃんにまずはテーブルの上部分だけを見せることができます。テーブルの上は、音が鳴ったりライトが光ったりと様々なデザイン。一通り遊んでもらってから脚を付けてみましょう。
(対象年齢:6ヶ月~)
Baby Einstein/ベビーアインシュタイン
ディスカバリングミュージック・アクティビティテーブル
1歳間近の赤ちゃんには少し複雑なおもちゃを!

ただ触ったり押したりするだけの仕掛けに飽きてきてしまった赤ちゃんには、ステップアップした機能のアイテムを選んでみましょう。こちらもテーブルの脚が外せて、まずは好きな姿勢で遊んでもらえるおもちゃです。
こちらは、生後12ヶ月からの赤ちゃんにおすすめ。つかまり立ちから、立ったまま遊んでもらいたい時に最適です。独立している汽車を、テーブルの上に走らせると音や歌が流れるのが魅力的。蝶々の羽がめくれるなど細かい仕掛けも楽しめます。
(対象年齢:12ヶ月~)
ベビーザらス BRUIN/ブルーイン
あそびがいっぱい!トレイン&アクティビディテーブル
上の子と一緒にも遊べる、ブロック&テーブルのおもちゃ

複雑な仕掛けのあるテーブル型のおもちゃは、贈りたい赤ちゃんに兄弟姉妹がいるときにもおすすめ。上の子が遊ぶのを見て、興味を示してくれることもあるでしょう。一緒に遊べるとコミュニケーションも育めます。
こちらは、テーブルの上でブロック遊びができるおもちゃ。大きめのブロックで、赤ちゃんの手にも握りやすいサイズです。テーブルの上にブロックを直接はめこめる、安定感のあるデザイン。ブロックはテーブルの中にしまえるので片付けも簡単です!
(サイズ展開:対象年齢12ヶ月~)
Mega Bloks/メガブロック
1才からのメガブロック ラーニングテーブル
自分で考える力が身に付くおもちゃ!知育も兼ねたテーブル

1歳頃の赤ちゃんに贈るテーブル型のおもちゃでは、自分で考える力を促す機能が付いているものもおすすめです。実際に遊んでもらうことをイメージして選ぶと探しやすいことも。対象年齢も参考に、おもちゃの目的をよく見てみましょう。
こちらは大きなテーブルでじっくり遊べるおもちゃです。電球が点く方法や歯車を回す方法など、自分で考えたくなる仕掛けが特徴。お絵かきボードも付いていて、遊びの幅が広がります。
(対象年齢:12ヶ月~)
Baby Einstein/ベビーアインシュタイン
キュリオシティテーブル アクティビティステーション
つかまり立ちの後も、長く遊んでもらいたいおもちゃに!

単体のテーブル型おもちゃが見つからないときには、つかまり立ち期も含めて、遊べる範囲の長いアイテムを探すのもおすすめ。親戚の赤ちゃんに場所を取るおもちゃを贈るときには、あらかじめご両親に相談しておくと安心です。
こちらは、8ヶ月頃から4歳頃まで、形を変えて赤ちゃんの遊び相手になってくれるおもちゃ。最初は座ったまま興味を引いてくれるほか、同じアイテムなので、つかまり立ち期にテーブルに変化させても興味を持たれすいでしょう。次のステップでは、手押し車の役割も担ってくれますよ。
(対象年齢:8ヶ月以上4歳未満)
People/ピープル
全身の知育パーフェクト2
つかまり立ち期の赤ちゃんに贈るおもちゃ|手押し車型6選
手押し車型のおもちゃは、つかまり立ち期の後にも使えるデザインが豊富です。対象年齢が高めのおもちゃが多いですが、早くから遊べるようにデザインされたものもあるので用途に合わせて選びましょう。実際に乗れるタイプなど面白い工夫がさまざま!
座ったままでも遊べる!0歳からの手押し車型おもちゃ

手押し車型のおもちゃは、対象年齢が1歳半以上のものもあります。つかまり立ち期のプレゼントに合わせるときには、見合う年齢のアイテムかどうかもチェックしておくと良いでしょう。
こちらは、6ヶ月ごろから使えるおもちゃです。座ったままでも触れる位置に仕掛けがあり、つかまり立ち期にぴったりのハンドルとタイヤ付きの2way仕様。ダイヤルやスイッチ、音、ライトなどバリエーション豊かに楽しませてくれます。音声には英語も入っているので知育にもおすすめ。
(対象年齢:6ヶ月~)
Fisher-Price/フィッシャープライス
おして!しまうまくんのバイリンガル・ウォーカー
スピード調節可能!つかまり立ち期に安定感のあるおもちゃ

手押し車型のおもちゃでは、速度が調節できるタイプもあります。活発な赤ちゃんなど、急に歩き始めたときの心配があるときには速度の記載もチェックしてみましょう。
こちらのおもちゃは、裏側に水を入れられるボトルがあり、スピード調節ができるようになっています。6ヶ月から使えるので、つかまり立ち期になったばかりの赤ちゃんでもOK。音が鳴るキーボードやお絵かきボード、めくれる絵本など知育に役立つ仕掛けも盛りだくさんです。
(対象年齢:6ヶ月~3歳)
HUANGER
ベビーウォーカー
手押し車からテーブルに変化!長く使えるおもちゃ

手押し車型のおもちゃでは、ウォーカーとしてスタートして後にテーブル型で遊べるものもあります。長く遊べるおもちゃをプレゼントしたいときには、変形タイプも探してみてください。
こちらは、9ヶ月頃からアクティビティボードとして遊び始められます。高さが低めの手押し車で、つかまり立ち期にもそのまま活躍。2段階のスピード調節もできるので安心です。進むと音が出るので、大人も気付ける仕組み。1歳半頃からは、お絵かきボードのテーブルとして使えますよ。
(対象年齢:9ヶ月~)
ベビーザラス
トイザらス限定 3STEPアクティビティ ウォーカー&テーブル
手に優しい赤ちゃんのおもちゃに、木製の手押し車

赤ちゃんのおもちゃ選びでは、材質をチェックすることもポイントです。手押し車型のおもちゃは、つかまって立ってハンドルを握ってと、全体的に赤ちゃんの手に触れる機会が多いアイテム。ぜひ材質もチェックしてみてください。
こちらは、ポーランドで作られた木製の手押し車で、材質はカエデやカバの木、ブナです。シンプルなデザインですがカラフル。中にお好みのおもちゃが入れられるスペースもありますよ。プレゼントにぴったりの名入れもOK。
(サイズ展開:対象年齢1歳~)
Bornelund/ボーネルンド
BAJO バヨ ベビーウォーカー
つかまり立ち期のその先へ、歩くのが楽しくなるおもちゃ!

手押し車型のおもちゃは、つかまり立ち期だけでなく、歩くことへの興味を引く仕掛けも特徴です。つかまり立ち期に差し掛かりそうな赤ちゃんには、少し先取りして歩くことを促しやすい仕掛けのあるアイテムを選ぶのも良いでしょう。
こちらは、車のタイヤが回ると、先端の小鳥がエサを食べるような動きをしてくれます。ピコピコと音がして、エサをついばむ様子がよく表現されているのもユニーク。2羽の小鳥は、それぞれ違う音を出してくれます。さらに16個の積み木もセット!
(サイズ展開:対象年齢1歳~)
PLANTOYS/プラントイ
バードウォーカー
赤ちゃんが乗って遊べるおもちゃ!つかまり立ち期の後も活躍

手押し車型のおもちゃの中には、実際に赤ちゃんが乗ることができる椅子付きのアイテムもあります。座って進むことができるのも、また楽しい遊び方に。足で床を蹴る運動にもつながるので、押して歩くタイプとはまた違う機能面もありますよ。
こちらは、木の質感がナチュラルな汽車デザインのおもちゃです。手動で汽笛も鳴らせますよ。色が付いていないので性別を問わずおすすめ。赤ちゃんが自分で立って乗れるようになったら、つかまり立ち用のハンドルは取り外せます。
(対象年齢:1歳~)
平和工業
MOCCOの森シリーズ 森の機関車